HOME
TEL
ACCESS

お寺の歴史

  • 開基(お寺を建てた人)

    開基(お寺を建てた人)は高見城の城主 増田四郎重富。15世紀の関東は戦乱が続いていて、この付近も上杉氏と長尾氏の争いの戦場となっていました。古刹能満寺*1もこの戦いで焼けたと考えられています。

    *1能満寺…五台山文殊寺となる前のお寺

  • 開山(お寺を開いた人)

    崇芝性岱(そうししょうたい)大和尚とされています。性岱は、曹洞宗派の石雲院(静岡県牧之原市)で子弟の育成に努め、教えを受ける雲水(弟子)は常に300人余りいたと言われています。

    性岱の直弟子の季雲永岳(きうんえいがく)がその師の教えを守り、東国で仏教の布教を目指しました。この季雲永岳が文殊寺の開祖で、当時の宗派の習慣に従い、師の性岱を開祖とし自らは二世となりました。

年表

  1. 長尾景春の乱
  2. 増田四郎重富、高見城(小川町)へ移り住む
  3. 五台山能満寺、全山焼亡と伝える
  4. 文殊寺開山。開山は崇芝性岱(そうししょうたい)、開基は高見城城主 増田四郎重富
  5. 高見城城主 増田四郎重富 没
  6. 開山 崇芝性岱 示寂
  7. 2世 季雲永岳 寂
  8. 豊臣秀吉、小田原城攻め、北條氏滅亡。鉢形城落城
  9. 徳川家康、関東に入国。文殊寺朱印状20石を賜る
  10. 御前裁許、文殊本末争いに敗訴
  11. 本末争いに敗れ、末寺120ケ寺を失う
  12. 吉宗より朱印状20石を賜る
  13. 梵鐘鋳造
  14. 芭蕉句碑建立
  15. 本堂・庫裏焼失。仁王門、観音堂残る
  16. この頃、文殊寺境内で博打横行
  17. 本堂再建
  18. 28世 満海真龍代、本堂再建完了
  19. 鴻巣宿 島田仙左衛門、石灯篭(中山道)を奉納
  20. 鐘楼門再建
  21. 本堂・庫裏焼失
  22. 本堂再建。仁王門が江南村の指定文化財に
  23. 霊園造成
  24. 梵鐘再鋳
  25. 開山堂新設・客殿改修
    崇芝性岱和尚500回忌を営む
  26. 37世 蘭堂正典 寂
ページトップへ